スピーチなどに使ってはいけない「忌み言葉」とは

スピーチなどに使ってはいけない「忌み言葉」とは

言葉の縁起担ぎである「忌み言葉」

結婚式・披露宴でスピーチや余興を頼まれたなら、絶対に覚えておきたいのが「忌み言葉」です。
「忌み言葉」とは古くから日本の伝統的習慣として用いられてきた言葉の縁起担ぎで、お祝いの席において不吉な意味を連想させる言葉は使ってはいけないとしています。

結婚式という場所においては特に忌み言葉で限定される範囲がかなり広く、事前にきちんと覚えておかないと思わぬところで失敗をしてしまうということもあります。

代表的な忌み言葉としては「別れる」「切れる」「割れる」「終わる」といったものがあり、他にも「出る」「帰る」という言葉や「枯れる」「死ぬ」といったこともタブーになります。

このくらいならどうして使用してはいけないかが分かりますが、中にはよく意味を知っておかないとそもそもなぜ「忌み言葉」なのかが想像できないものもあるので注意が必要です。

また、数字においても注意が必要で、割り切れる数字の偶数は、場合によっては嫌がられます。
ご祝儀の金額や、お札の枚数もあえて奇数にするのが冠婚葬祭でのマナーと考えられています。

やってしまいがちな忌み言葉での失敗

知らずについつい使ってしまう忌み言葉としてはまず「重ね言葉」があります。
重ね言葉は「ついつい」「毎度毎度」「かねがね」といったような同じ言葉を繰り返すもので、全体的に冠婚葬祭の席では適さないとされています。

ただし完全に全ての重ね言葉がNGというわけではなく、最近はプラスイメージのある言葉であれば失礼にならないというふうに認識が変わってきています。
具体的には「ますます」「いよいよ」といったものは微妙ながらOKラインということになります。

また重ね言葉と同じような意味で「戻る」「繰り返す」「再度」といったように何かが何度も繰り返されるという言葉もこれから結婚をしようとする二人へのはなむけの言葉としては適さないという扱いがされます。
当然これは、結婚は人生で一度きり・一生を共に過ごす心づもりで結婚をするという意味からです。